● 1937年 オットー・アルプケ 北ドイツロイドラインのポスター 精密レプリカ額入りジクレーアート
≪NORDDEUTSCHE LLOYD BREMEN, N.D.L., OSTASIEN EXPRESS≫
額縁・マットの色をプルダウンにてお選びください
送料無料。お届けはご注文後約7日です。価格にはアートプリントとマット・額縁、全て含まれます
作者名 :Otto Arpke
製作年 :1937
額縁・マット : 木製カマボコ型=12mm、t=1.5mmx2枚ダブルマット、前面1.8mm厚UVカットアクリル(クラレ・コモグラス)
額縁とマット色をお選びいただけます
・黒艶消し額縁 X ブラウン/ライトベージュ・ダブルマット
・白ツヤ額縁 X ネイビー/ライトブルー・ダブルマット
額縁サイズ : 410mm x 525mm
作品サイズ : 272mm x 407mm (内側マット抜きサイズ、表側オーバーマット抜きは282 x 417mm)
当商品は伊勢和紙に顔料インクを用いたアートプリントを国産材料で額装したものです。奥行きを持たせる濃淡色二重のダブルマット仕様です。伊勢和紙は伊勢神宮の奉書紙として漉かれ全国の神宮大麻に使用されています。インクジェットに意欲的で、伊勢和紙アート紙は新たな表現材料として世界中のアーティストに使用されています。マーメード紙程度の表面テクスチャーによる風合いが楽しめ、無酸性紙に顔料の組合せはリトグラフやシルクスクリーンに比べ格段の保存性を持ち、数十年単位の鑑賞に耐えます。画像データに傷や劣化の補修、彩度などの可塑修正を施し、テストプリントを繰り返し微調整して仕上げています
● 1937年 オットー・アルプケ 北ドイツロイドラインのポスター
第一次大戦後のドイツの復興は欧州戦勝国を尻目に凄まじい勢いを持っており、世界に先駆けてNDL・北ドイツロイドが北大西洋航路にスーパーライナーをデビューさせたのみではなく、NDLは遥かインド・極東航路へも新鋭船を投入しました。当然、再軍備と商船の建造には深い関連があったものと想像され、NDLが極東航路に投入する新船には新開発の高温高圧ボイラーに蒸気タービンを装備、ドイツ海軍による試験運用も兼ねていたといわれます。第一船のシャルンホルストと第二船グナイゼナウは1935年春、第三船のポツダムは1935年秋に就役しました。ドイツ海軍の試験運用とされる根拠のひとつは、三船には同じ高温高圧ボイラーと蒸気タービンが装備されながら、シャルンホルストとポツダムではタービンエレクトリック推進、グナイゼナウでは減速ギア直結推進が採らたことによります。三船共に航海速力は21ノット、当時の欧州・極東間航路ではずば抜けた速力でした。三船は1939年の第二次大戦勃発まで欧州・極東間航路の商船として運用されましたが、第二船のグナイゼナウと第三船のポツダムはドイツの輸送船として徴用されて以降、どのような運命をたどったか詳しいことが判りません。1943年頃には戦没したようです。第一船のシャルンホルストは第二次大戦開戦時には日本を出帆して欧州へ向かう途中で、開戦の報を受けてシンガポールから神戸へ引き返します。乗員をシベリア経由で送還した後、そのまま神戸に係留されたシャルンホルストは、3年後の1942年になりミッドウェーで空母4隻を失った日本海軍の改造空母となるべく日本へ売却され空母神鷹へと改装されます。1943年に一旦海軍に受領されたものの再度ボイラー換装を行ったため、最終的に配備されたのは1944年6月、以降輸送船隊の護衛任務で活躍するものの同年11月、フィリピンからの帰途、朝鮮半島沖で米海軍の雷撃に合い沈没しました。
英国やフランスでは、北大西洋航路とスエズ経由インド・極東航路の役割がほぼ明確に別々の船社に分担されていましたが、ドイツでは二大外航船社のNDLとハパグの役割分担はなされず、時に共同運航の形もとりながら両船社が同じ航路を運営していました。ドイツは1897年に青島を中国からの租借地として獲得し、事実上の植民地として東アジア進出の足掛かりを築くと、これに呼応して民間商船の東アジア航路も積極的拡大に向かいました。これらドイツの東アジア航路は、第一次大戦で中国の拠点を失った後も変わらず、上記の通り東アジア航路に最速の客船を投入、これに軍の技術を投入した最新鋭の機関を実験的に搭載していたとなると・・・再軍備後のドイツにあって、東アジアへの野心が潰えていなかったことの証左となります。
一方で、本作、オットー・アルプケのポスターはそんな野心をみじんも感じさせない心安らかなる鎌倉の大仏を描いたものです。オットー・アルプケは戦間期から第二次大戦末期までベルリンを拠点に活躍した商業デザイナーでした。作風はアールデコスタイルで、広告業界との関りを密接にもった生粋の商業画家だったようです。ナチスドイツとの関りも強かったと考えられ、その所為か国策企業となっていたNDLやハパグのためのポスターのみが数多く残されています。ハパグの世界クルーズのポスターにも写真で鎌倉の大仏が取り上げられていますが、欧州から見た日本のイメージの一端として貴重な風俗史料たり得るものであるとともに、グラデーションを施した美しいイラストは一見の価値があるものです。オリジナルの現存数は極めて少ないNDL極東定期航路、シャルンホルスト級客船時代の珍しいポスターです
・ 雑感
現在の感覚では、横浜から鎌倉へ足を延ばすのは多少の面倒が伴いますが、当時、横浜へ寄港した客船から鎌倉へはタクシーを使うのが常だったようです。単純比較しにくいところですが、戦後の1ドル360円時代と比較して、例えば1ドルで大びんビールが約3本買えるとすれば、戦前(1935年)は1ドル=4円としても物価が安いので9本も買うことができました。戦前の日本の物価からすれば、日本へ寄港した客船の乗客は日本国内では大名旅行を楽しむことができたものと考えられ、高価なタクシーを横浜から鎌倉まで走らせても無理はありませんでした。今では、成田から東京までのタクシー料金が高すぎると外国人から散々の不評を買っていますが・・・ (T.O.)
【Maritime Gallery Ocean-Note】
● ジクレーアートプリント・客船 LL/Poster Ocean Liner INDEX
※ポスター画像をクリックしていただくと詳細ページへ移動します
納入事例
客船ポスター四方海話
船と港のエッセイ 1
船と港のエッセイ 2
【Maritime Gallery Ocean-Note】